過去の講座の記録(2011-2020年)


※各講座の概要はこちら(アンデス文明研究会公式ブログ)をご覧ください。

日付 内  容 講演者
2011/1/22 「古代メソアメリカ社会における周辺地域のダイナミズム:トルーカ盆地とテオティワカン」 嘉幡茂(愛知県立大学客員共同研究員)
2011/2/19 「マヤ語で書く−−現代グアテマラ・ケクチ語の場合」 渋下賢(東京大学大学院博士課程)
2011/4/16 「アンデス文明における戦争再考」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2011/5/21 「形成期神殿における儀礼行為の実体−−カンパナユック・ルミ遺跡のデータから」 松本雄一(ハーバード大学ダンバートン・オークス研究所研究員)
2011/6/18 「人類文明史における先史アンデス」 加藤泰建(埼玉大学副学長)
2011/7/16 「下を向いて歩こう:遺跡調査の煩悶と愉悦」 鶴見英成(東京大学総合研究博物館特任研究員)
2011/8/20 「古代アンデス食文化の考察−−うたげの酒・肉・器を中心に」 芝田幸一郎(法政大学非常勤講師)
2011/9/17 「ペルー装いの万華鏡:〈衣〉から見たペルーの歴史と文化」 佐々木直美(法政大学国際文化学部准教授)
2011/10/15 「先住民クロニスタ、グァマン・ポマのしたたかさ−−『インカの反乱』をめぐって」 染田秀藤(関西外国語大学教授、大阪大学名誉教授)
2011/11/5 「太陽と月になった双子の神について−−マヤ神話『ポポル・ウーフ』から」 杓谷茂樹(中部大学国際関係学部教授)
2011/11/19 「インディオの死と遺言書」 網野徹哉(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
2011/12/17 「パコパンパ遺跡調査速報2011」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2012/1/28 「エル・サルバドル、チャルチュアパ遺跡の調査から」 伊藤伸幸(名古屋大学助教)
2012/2/18 「時の歴史学:植民地時代先住民文書の分析から」 大越翼(上智大学教授)
2012/3/17 「人々の暮らし:テオティワカンの事例から」 福原弘識(国立民族学博物館外来研究員)
2012/3/18 国立科学博物館「インカ帝国展」 徳江佐和子(明治学院大学講師)
2012/4/21 「性と死者儀礼−−モチェ文化の図像分析から」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2012/5/19 「山形大学のナスカ地上絵研究」 坂井正人(山形大学人文学部教授)
2012/6/16 「古代エジプト ラムセス2世の孫娘のミイラ人骨を同定する」 馬場悠男(国立科学博物館名誉研究員)
2012/7/21 「アンデスにおける供物の歴史と現在:ムユの事例」 大平秀一(東海大学教授)
2012/8/18 「炭素14年代法における実年代決定」 尾嵜大真(東京大学総合研究博物館特別研究員)
2012/9/15 「考古学理論とアンデス形成期研究」 松本雄一(国立民族学博物館機関研究員)
2012/10/20 「アンデスにおける人とモノの移動:交流ルート研究の現状と課題」 山本睦(埼玉大学非常勤講師)
2012/11/17 「植民地時代クスコ・ティティカカ湖地域のキリスト教聖堂装飾」 岡田裕成(大阪大学大学院准教授)
2012/12/15 「パコパンパ遺跡2012調査報告」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2013/1/19 「古代メソアメリカにおける墓制」 市川彰(名古屋大学大学院博士後期課程)
2013/2/16 「ティカル調査の現状と課題−−金沢大学「北のアクロポリス・プロジェクト」の現状」 中村誠一(金沢大学教授)
2013/3/16 「ホンジュラスにおける近年の考古学調査の動向−−エル・プエンテ遺跡を中心に」 寺崎秀一郎(早稲田大学文学学術院教授)
2013/3/16 「マヤ文明の盛衰と環境文明史:グアテマラ共和国セイバル遺跡と近隣湖沼の調査」 青山和夫(茨城大学教授)
2013/4/13 国立博物館「特別展 グレートジャーニー人類の旅」 馬場悠男(国立科学博物館名誉研究員)
2013/4/20 「アンデス文明の神殿研究から見た日本の古墳時代」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2013/5/18 「クントゥル・ワシ発掘調査の再会−−2012年調査報告と今後の展開について」 井口欣也(埼玉大学教授)
2013/6/15 「ラス・カサスとアンデス世界−−人権擁護運動の先駆者の思想的変遷を探る」 染田秀藤(大阪大学名誉教授、関西外国語大学教授)
2013/7/20 「ホモ・フロレシエンシス」 馬場悠男(国立科学博物館名誉研究員)
2013/8/3 「アンデス高地のグランデーロの現在:クスコにおけるケロ村の人々」 岡本年生(東京大学大学院)
2013/9/21 「アンデス高地牧畜民の食卓−−日常食と儀礼食」 鳥塚あゆち(法政大学非常勤講師)
2013/10/19 「神殿と住居域2013年度−−カンパナユック・ルミ遺跡調査報告」 松本雄一(山形大学人文学部准教授)
2013/11/16 「アンデスにおける生物考古学」 長岡朋人(聖マリアンナ医科大学講師)
2013/12/21 「パコパンパ遺跡発掘報告2013」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2014/1/18 「メソアメリカの絵文書−−アステカ時代の歴史記録を中心に」 井上幸孝(専修大学文学部准教授)
2014/2/15 「メキシコ中央高原における考古学調査の動向」 福原弘識(埼玉大学非常勤講師)
2014/4/19 「20周年記念講演会」法政大学ポアソナード・タワー・ホール  
2014/4/19 第一部 基調講演「行きつ、戻りつ、アンデス古代」 大貫良夫(東京大学名誉教授)
2014/4/19 第二部 古代文明の終焉「マヤ文明は古典期に崩壊しなかった:最近の調査研究から」 青山和夫(茨城大学教授)
2014/4/19 第二部 古代文明の終焉「ナスカ社会と地上絵の終焉」 坂井正人(山形大学教授)
2014/4/19 第二部 古代文明の終焉「国家に抗する社会カハマルカ」 渡部森哉(南山大学准教授)
2014/4/19 第二部 古代文明の終焉「アヤクチョの祭りと移民たち」 佐々木直美(法政大学准教授)
2014/4/19 第三部 総合討論「古代文明の終焉」 司会:関雄二(国立民族学博物館教授)、出席者:青山和夫(茨城大学教授)、坂井正人(山形大学教授)、渡部森哉(南山大学准教授)、佐々木直美(法政大学准教授)
2014/4/19 おまけ グルーポ・アルトゥラス
2014/5/17 「インカ国家の拡大と農地管理」 大平秀一(東海大学教授)
2014/6/21 「アンデスの土器芸術」 加藤泰建(埼玉大学副学長)
2014/7/19 「チャンカイ文化の染織品製作と社会」 浅見恵理(国立民族学博物館外来研究員)
2014/9/3~16 「20周年記念ペルー旅行」クントゥル・ワシ、パコパンパ、ランバイエッケ博物館、チャチャポヤス、カラル 関雄二先生他16名参加
2014/10/18 「モスキート遺跡 2014年度発掘調査」 鶴見英成(東京大学総合研究博物館助教)
2014/11/15 「ペルー・コスタの形成期研究最前線」 芝田幸一郎(神戸外国語大学准教授)
2014/12/20 「2014年度ペルー北高地パコパンパ遺跡の発掘調査」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2015/1/24 「マヤ文明の高精度編年と湖沼堆積物による環境史復元」 米延仁志(鳴門教育大学准教授)
2015/2/14 「ニカラグラ共和国プロジェクト・マティグアス−−考古学と博物館を仲介者とする実践的地域研究」 南博史(京都外語大学教授)
2015/3/21 「マヤ文明とマヤ民族博物館:展示の比較研究」 鈴木紀(国立民族学博物館准教授)
2015/4/18 「アンデスで神殿はどのように生まれたのか?」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2015/5/16 「ワリ帝国の台頭」 渡部森哉(南山大学准教授)
2015/6/20 「アンデス研究史序説」 加藤泰建(埼玉大学名誉教授)
2015/7/18 「マヤ文字で名前を書いてみよう−−マヤ文字とことばの特徴」 八杉佳穂(総合研究大学院大学名誉教授)
2015/8/15 「22世紀に贈る二つの世界:文明の崩壊を、いかに軟着陸させるか」 馬場悠男(国立科学博物館名誉研究員)
2015/9/19 「アンデス先住民の儀礼的世界へ−−ボリビアのカリャワヤとクスコのケチュアの儀礼から」 木村秀雄(東京大学大学院総合文化研究科教授)
2015/10/17 「アンデスの聖人崇拝−−モノに映し出された信仰の世界を読む」 八木百合子(国立科学博物館機関研究員)
2015/11/21 「古代アンデスにおける外相と暴力的行動の生物学考古学」 長岡朋人(聖マリアンヌ医科大学准教授)
2015/12/19 「パコパンパ遺跡調査2015」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2016/1/16 「古代マヤ文明におけるイデオロギーを巡る緊張と対立:メキシコ合衆国エル・パルマーの事例から」 塚本憲一郎(日本学術振興会特別研究員、青山学院大学)
2016/2/20 「エルサルバドルのものづくりと考古学」 村野正景(京都文化博物館学芸員)
2016/2/24~3/7 「グアテマラマヤ遺跡訪問研修会」 寺崎先生(早稲田大学)現地同行、13人参加
2016/3/19 「古代メソアメリカ文明の盛衰と火山噴火」 市川彰(名古屋大学文学部助教授)
2016/4/16 「アンデス文明における“過去”の成立と利用」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2016/5/21 「チャビンからパラカスへ、パラカスからナスカへ:ペルー南海岸パラカス文化研究の現状と課題」 松本雄一(山形大学准教授)
2016/6/18 「続・ペルー海岸部の形成期考古学最前線」 芝田幸一郎(神戸外国語大学准教授)
2016/7/16 「モチーカ社会とモチェ土器−−アンデス考古学研究の新たな展開」 加藤泰建(埼玉大学名誉教授)
2016/8/20 「日本とアンデスの組・紐文化」 多田牧子(京都工業繊維大学大学院非常勤講師)
2016/9/17 「シカン/ランバイェケ研究の最前線」 松本剛(日本学術振興会特別研究員、山形大学)
2016/10/15 「アンデスで挑む高精度年代測定と環境復元」 大森貴之(京都大学総合研究博物館特任研究員)
2016/11/19 「人間と動物の関係から古代社会を読み解く−−古代アンデスの動物考古学」 鵜澤和宏(東亜大学教授)
2016/12/19 「パコパンパ遺跡調査2016」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2017/1/17 「ウナ族とエンペラ族−−パナマに於ける先住民観光の二様相」 寺崎秀一郎(早稲田大学教授)
2017/2/25 「アステカの民族史」 井関睦美(明治大学准教授)
2017/3/25 「ニカラグラ太平洋岸の考古学調査」 長谷川悦夫(埼玉大学非常勤講師)
2017/4/15 「コトシュ遺跡第4次発掘調査」 鶴見英成(東京大学総合研究博物館助教)
2017/5/20 「アンデス文明における農耕の成立と社会変化」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2017/6/17 「続・古代アンデス食文化の考古学」 芝田幸一郎(神戸外国語大学教授)
2017/7/15 「自然人類学から見たアンデス先住民」 篠田謙一(国立科学博物館副館長)
2017/8/19 「南米アンデスの都市の話」 加藤泰建(埼玉大学名誉教授)
2017/9/16 「西アジアとその周辺の考古学」 西秋良宏(東京大学総合研究博物館教授)
2017/10/21 「同位体分析で探る先スペイン期アンデスの食資源活用」 瀧上舞(山形大学研究員)
2017/11/21 「ワリ国家の地方支配」 渡辺森哉(南山大学教授)
2017/12/6 「アンデス形成期の中心と周辺:神殿と住居址の対比を考えて」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2018/1/19 「メキシコ中央高原における都市誕生と環境変動」 福原弘識(埼玉大学非常勤講師)
2018/2/17 「色と紋様でたどるグアテマラ高地先住民の衣文化」 本谷裕子(慶應大学教授)
2018/3/17 「グアテマラ、セイバル遺跡のマヤ文明調査(2005~2017):主要な成果と意義」 青山和夫(茨城大学教授)
 2018/4/21 「アンデス考古学 近年の研究動向:理論と方法を中心に」 井口欣也(埼玉大学教授)
 2018/5/19 「モニュメントは権力の象徴なのか―南米アンデス文明の事例を中心に―/先住民運動と文化遺産」 関雄二(国立民族学博物館教授)
 2018/6/18 「ハンカオ遺跡:悲運なる『もう一つのコトシュ』」 鶴見英成(東京大学助教)
2018/7/21 「アルパとともにパラグアイを行く」(アルパ演奏あり) ルシア塩満(アルパ奏者)
2018/8/18 「『人類誕生』番組で古人類の姿と心を復元する」 馬場悠男(国立科学博物館名誉研究員)
2018/9/15 「誰も語らなかった古代エクアドル」 森下矢須之(BIZEN中南米美術館館長)
2018/10/20 「山形大学のナスカ・プロジェクト」 坂井正人(山形大学教授)
2018/11/17 「アンデス文明のワニ」 大貫良夫(野外民族博物館リトルワールド館長/東京大学名誉教授)
2018/12/15 「パコパンパ遺跡調査 2018年概報」 関雄二(国立民族学博物館副館長)
  coming soon...