過去の講座の記録(2001-2010年)


※各講座の概要はこちら(アンデス文明研究会公式ブログ)をご覧ください。

日付 内  容 講演者
2001/1/13 「ユカタンの闘牛」 鈴木紀(千葉大学文学部助教授)
2001/2/10 「古代マヤと現代社会」 落合一泰(一橋大学教授)
2001/3/6 「チャンカイの考古学」 ワルテル・トッソ(天野博物館)
2001/3/17 「メキシコ史のしくみ:独立戦争からメキシコ革命まで」 高橋均(東京大学大学院助教授)
2001/4/21 「古代アンデスにおける王権の成立」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2001/5/19 「アンデスの造形芸術:古代から現代」 藤井龍彦(国立民族学博物館教授)
2001/6/23 「形成期神殿における図像表現の変容プロセス」 井口欣也(埼玉大学助教授)
2001/7/28 「アンデスの染織品の赤色染料について」 斎藤昌子(共立女子大学教授)
2001/10/20 「HLA遺伝子による人類の移動と拡散に関する研究」 徳永勝士(東京大学医学部教授)
2001/11/17 「オセアニア考古学」 印東道子(国立民族学博物館教授)
2001/12/16 「最近のアンデスの考古学的発見」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2002/1/19 「『ポポル・ヴフ』に描かれたマヤの世界観」 横山玲子(東海大学文学部アメリカ文明学科助教授)
2002/2/16 「古代メソアメリカの都市:コパンとテオティワカン」 佐藤悦夫(富山国際大学人文社会学部助教授)
2002/3/16 「現代クスコのインカ主義」 細谷広美(神戸大学助教授)
2002/4/20 「アンデス先土器時代の生業」 広田健(元埼玉大学大学院生)、関雄二(国立民族学博物館助教授)
2002/5/18 「最近のモチェ研究:月の神殿の発掘に参加して」 徳江佐和子(埼玉大学非常勤講師)
2002/6/15 「アンデス形成期再考」 大貫良夫(東京大学名誉教授)
2002/6/21 「古代ナスカ社会と地上絵」 坂井正人(山形大学助教授)
2002/7/16 「アンデス音楽の魅力を探る」 グルーポ・カンタティ、濱田滋郎
2002/10/19 「アンデスの機織り技術」 吉本忍(国立民族学博物館教授)
2002/11/16 「南米におけるコカの利用」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2002/12/21 「蛍光X線分析法によるクントゥル・ワシ遺跡出土金属製品の化学分析」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2003/1/18 「エルサルバドル・チャルチュアパ遺跡の発掘:カサブランカ地区における考古学調査概要報告」 南博史(京都文化博物館主任学芸員)
2003/2/15 「古代マヤ−−“都市”を考える」 寺崎秀一郎(早稲田大学文学専任講師)
2003/3/15 「古代アステカ文明(アステカ歴と食人について)」 小池佑二(東海大学文学部教授)
2003/4/19 「モチェ社会の最近の研究−−モチェ社会における戦争と儀礼」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2003/5/17 「ワリ社会は国家か? ペルー中央高地南部トリパンゴ村周辺遺跡の発掘調査速報」 土井正樹(総合研究大学院生)
2003/8/2 「コパン王朝死の謎に迫る−−マヤ文明コパン遺跡最新調査報告」 中村誠一(ホンジュラス国立人類学歴史研究所研究員)
2003/9/12~24 ツアー「アンデスの黄金(クントゥル・ワシ)を訪ねて」 同行:大貫良夫(東京大学名誉教授)
2003/10/18 「アンデスのカオリン・ロードは金の道−−アンデス北中部ヤンガヌーコ金鉱山遺跡の発掘」 横山玲子(東海大学助教授)
2003/11/1 「ヤンガヌーコ遺跡発掘展」 松本亮三(東海大学教授)
2003/11/1 たばこと塩の博物館「アステカ王国の神殿を掘る」 レオナルド・ロペス
2003/11/15 「アンデスとアマゾンの関係史」 大貫良夫(東京大学名誉教授)
2003/12/20 「その後のヘイエルダール−−南米とポリネシア、文明の接触はあったのか?」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2004/1/17 「マヤ文字を読む」 八杉佳穂(国立民族学博物館教授)
2004/2/21 「アグアテカ遺跡(グアテマラ)の発掘」 青山和夫(埼玉大学助教授)
2004/3/20 「古代マヤ−−生態学からの視点」 長谷川悦夫(埼玉大学講師)
2004/4/17 「アンデスの多様な自然と栽培−−食物、そして石期、古期の文化」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2004/5/15 「アンデスの形成期を探る」 加藤泰建(埼玉大学教授)
2004/9/2~12 「ペルー遺跡探訪の旅」Aコース:トルヒーヨ・リマ・アトランタ  
2004/9/2~17 「ペルー遺跡探訪の旅」Bコース:セロブランコ・セチン・ワラス・チャビン・リマ・アトランタ  
2004/10/16 「マチュピチュ発見物語:ビンガムはどのようにしてたどり着いたか」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2004/11/20 「地方発展期の文化(1):ナスカの地上絵とアンデス社会」 坂井正人(山形大学人文学助部教授)
2004/12/18 「地方発展期の文化(2):北高地カハマルカ文化−−皆で土器を分析してみましょう」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2005/1/15 「テオティワカン遺跡−−月のピラミッド調査報告」 杉山三郎(愛知県立大学教授)
2005/2/19 「ことばから古代を構築する」 八杉佳穂(国立民族学博物館教授)
2005/3/19 「マヤの神話的世界:ポポル・ウーフを中心に」 杓谷茂樹(南山大学非常勤講師)
2005/4/16 「モチェ社会と形成期社会−−権力操作から見た比較」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2005/5/21 「アンデスの植物」 小野幹雄(都立大学名誉教授)
2005/6/18 「ティワナク−−南高地に開花したティワナク社会」 加藤泰建(埼玉大学教授)
2005/7/16 「『ウィラコチャ・ルート』と『チャカナ』−−アンデスの図像に隠された先人からのメッセージ」 マリオ・ホセ・アタパウカル・オバンド(ペルー・ケチュア語アカデミー日本支部)
2005/9/17 「『ウィラコチャ・ルート』と『チャカナ』−−秩序と文明をもたらしたもの」 マリオ・ホセ・アタパウカル・オバンド(ペルー・ケチュア語アカデミー日本支部)
2005/10/15 「アンデス地方王国期の社会」 関雄二(国立民族学博物館助教授)
2005/11/19 「北海岸に栄えた王国チムー」 坂井正人(山形大学助教授)
2005/12/17 「インカ帝国の研究史」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2005/12/22 「マヤ文明世界遺産の調査と保存−−ホンジュラス・コパン遺跡、グアテマラ・ティカル、キリグア遺跡の現状報告」 中村誠一(ホンジュラス国立人類学歴史博物館研究員)
2006/1/21 「マヤ征服史」 八杉佳穂(国立民族学博物館教授)
2006/2/18 「東南マヤ地域における地方センターの成立(予察)」 寺崎秀一郎(早稲田大学助教授)
2006/3/18 「マヤの初期王権の起源と発達」 青山和夫(茨城大学助教授)
2006/4/15 「世界遺産チャビン・デ・ワンタル再考」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2006/5/20 「ネペーニャ谷の形成期とチャビン問題」 芝田幸一郎(日本学術振興会特別研究員)
2006/6/17 「ペルー北部の形成期」 井口欣也(埼玉大学教養学部助教授)
2006/7/17 「ラテンアメリカ・カーニバル巡り」 白根全(カーニバル評論家)
2006/8/26 「メキシコの家族形態」 ビルヒーニャ・メサ(エル・コレヒオ・デ・メヒコ大学院大学教授)
2006/9/23 「アンデス、ヒマラヤ、エチオピア」 関野吉晴(探検家、医師)
2006/10/21 「インカの足跡」 渡部森哉(南山大学専任講師)
2006/11/10 「考古学者ワルテルによる、ピスキージョ・ビエホ遺跡発掘調査報告−−アンデス最古の遺跡か?」 坂根博(天野博物館理事)
2006/11/18 「遺伝学から見た古代アンデス人」 篠田謙一(国立科学博物館人類学研究部)
2006/12/16 「アンデスの神殿を掘る−−ペルー北高地パコパンパ遺跡の発掘調査」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2007/1/28 「『オルメカ文化』とは」 伊藤伸幸(名古屋大学助手)
2007/2/17 「後古典期マヤ北部低地における王権をめぐって」 大越翼(上智大学教授)
2007/3/17 「古典期マヤ文明の衰退」 青山和夫(茨城大学教授)
2007/4/21 「カハマルカ盆地の一般調査」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2007/5/19 「形成期の展開−−クントゥル・ワシ神殿遺跡の研究成果から」 加藤泰建(埼玉大学教授)
2007/6/16 「中流域のアンデス形成期−−海と山の間で見えてきたこと」 鶴見英成(日本学術振興会特別研究員)
2007/7/14 国立科学博物館「インカ・マヤ・アステカ展」 高山智博(上智大学名誉教授)ほか30数名参加
2007/7/17 「ユンガへの旅−−アンデス文明の起源を求めて」 大貫良夫(東京大学名誉教授)
2007/8/4 「グアテマラ南部海岸地域に見るオルメカとマヤ−−タカリク・アバフを中心に」 高山智博(上智大学名誉教授)
2007/9/29 「神格化された王権の起源を読む」 大越翼(上智大学外国語学部教授)
2007/10/20 「インカ帝国の首都クスコとビルカバンバ」 坂井正人(山形大学准教授)
2007/11/17 「アンデスから見たヒマラヤ」 山本紀夫(国立民族学博物館名誉教授)
2007/12/15 「考古学におけるインカ像の形成」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2008/1/12 「マヤの王権について」 横山玲子(東海大学教授)
2008/2/19 「テオティワカンの都市計画と太陽のピラミッド、長さの単位研究と具体化された宗教観と政治構造」 杉山三郎(愛知県立大学教授)
2008/3/15 「神秘と謎のマヤ文明観の起源−−実証的なマヤ文明観と(真の世界史)に向けて」 青山和夫(茨城大学教授)
2008/4/19 「アンデスのミイラ」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2008/5/17 「骨と図解−−動物から読み解く古代アンデス」 鵜澤和宏(東亜大学人間科学科助教授)
2008/6/14 「クスコのインカ遺跡を掘る−−ウルピカンチャ遺跡発掘調査」 徳江佐和子(明治学院大学非常勤講師)
2008/7/19 遠山美術館「古代アンデス文明出土染織品の使用獣毛同定の試み」 山辺寛史(遠山記念館学芸員)
2008/8/9 「インカの末裔とは誰?」 木村秀雄(東京大学大学院総合文化研究所教授)
2008/9/20 「マヤの王権について文明の多様性都他者理解−−中南米を事例に」 横山玲子(東海大学教授)
2008/10/18 「アンデス形式の神殿変容プロセス−−クントゥル・ワシ神殿の3Dモデル分析から」 井口欣也(埼玉大学教養学部准教授)
2008/11/15 「インカの生け贄−−イメージと実体」 大平秀一(東海大学文学部アメリカ文明学科准教授)
2008/12/20 「パコパンパ遺跡発掘の最新報告」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2009/1/17 「マヤ地域における先住民文化遺産資源をめぐる諸問題」 寺崎秀一郎(早稲田大学文学学術院准教授)
2009/2/21 「マヤ文化における塩と水の利用」 大越翼(上智大学教授)
2009/3/21 「月のピラミッド調査で何が分かったのか」 佐藤悦夫(富山国際大学准教授)
2009/4/18 「チャビン問題再考−−最近の研究動向」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2009/5/16 「ワリ興亡−−ペルー北部の事例より」 渡部森哉(南山大学講師)
2009/6/20 「ラ・パンパ遺跡の発掘」 加藤泰建(埼玉大学副学長)
2009/7/18 公開特別講座「コトシュ再訪」 大貫良夫(東京大学名誉教授)
2009/8/22 公開特別講座「アンデスの民衆芸術」 藤井龍彦(国立民族学博物館名誉教授)
2009/9/19 公開特別講座「人類史 運命の分かれ目−−旧人ネアンデルタールとホモ・サピエンスの交代劇」 赤澤威(高知工科大学教授)
2009/10/17 「新大陸起源の栽培作物アマランサスの利用」 根本和洋(信州大学大学院農学研究科助教)
2009/11/21 「骨から見たアンデスの人々」 長岡朋人(聖マリアンナ医科大学講師)
2009/12/19 「パコパンパ遺跡2009年度の発見−−パコパンパの貴婦人の墓」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2010/1/23 「『アステカ帝国』の実像を考える」 井上幸孝(専修大学経営学部准教授)
2010/2/20 「アステカの神話と儀礼」 井関睦美(慶応義塾大学文学部助教)
2010/3/20 「環太平洋におけるマヤ文明の環境文明史」 青山和夫(茨城大学人文学部教授)
2010/4/17 「神殿を離れて山野へ:アンデス文明の岩絵研究」 鶴見英成(東京大学総合研究博物館特任研究員)
2010/5/15 「形成期研究のフロンティア:ペルー極北部」 山本睦(日本学術振興会特別研究員)
2010/6/19 「トウモロコシとジャガイモ:古代アンデス文明における生態資源の利用と権力の発生」 関雄二(国立民族学博物館教授)
2010/7/17 「アンデスの組紐文化−−日本とアンデスの(組紐)文化を比較検証する」 多田牧子(前京都工芸繊維大学特任教授)
2010/8/21 「南東地域から見た古典期マヤ文明の(崩壊)−−コパン王都からの視点」 中村誠一(サイバー大学教授)
2010/9/18 「体で感じるペルーの祝祭−−講座とパフォーマンス」 佐々木直美(法政大学准教授)
2010/10/16 「アンデスの青空市」 藤井龍彦(国立民族学博物館名誉教授)
2010/11/21 「アンデス文明の形成期−−近年の研究動向」 井口欣也(埼玉大学教授)
2010/12/18 「パコパンパ遺跡2010調査報告−−パコパンパ貴婦人の墓の周囲について」 関雄二(国立民族学博物館教授)