2024/12/1 |
2024年11月の講座サマリーを掲載しました。 |
2024/11/22 |
2024年6月の講座サマリーおよび10月の講座サマリーを掲載しました。 |
2024/11/4 |
2025年1月の定例講座について情報を修正しました。 |
2024/10/26 |
2025年1~3月の定例講座について情報を修正しました。 |
2024/10/20 |
2025年1~3月の定例講座について掲載しました。 |
2024/7/23 |
2024年10~12月の定例講座について掲載しました。 |
2024/7/2 |
2024年度の残り3期の受講(申込・支払いなど)について掲載しました。 |
2024/6/14 |
2024年4月の講座サマリーを掲載しました。 |
2024/6/5 |
2024年7~9月の定例講座について掲載しました。 |
2024/6/3 |
2024年6月の定例講座の終了時間を訂正しました。 |
2024/4/11 |
2024年4月の受講に関する告知を掲載しました。 |
2024/2/18 |
2023年12月の講座サマリーを掲載しました。 |
2023/12/9 |
2024年1月~6月の定例講座について掲載しました。 |
2023/10/5 |
2023年8月の講座サマリーを掲載しました。 |
2023/6/20 |
2023年8月の定例講座のテーマを修正しました。 |
2023/6/15 |
2023年4月の講座サマリーを掲載しました。 |
2023/5/11 |
2023年度5月の定例講座の時間を「10:00~11:30」に変更しました。 |
2023/5/9 |
2023年7月~12月の定例講座について掲載しました。 |
2023/4/25 |
2023年度5月の定例講座の時間を「10:30~12:00」に変更しました。 |
2023/4/8 |
2023年2月の講座サマリーを掲載しました。 |
2023/3/23 |
2023年度会費納入のお願いを掲載しました。 |
2023/3/3 |
2023年度春期(4~6月)の定例講座を記載しました。 |
2023/2/9 |
2023年2月の定例講座の開始時間が11:00からに変更になりました。 |
2022/11/19 |
2022年度冬期(2023年1~3月)の定例講座を記載しました。 2022年9月の講座サマリーを掲載しました。 |
2022/8/21 | 2022年6月の講座サマリーを掲載しました。 |
2022/8/20 | 2022年7月の講座サマリーを掲載しました。 |
2022/8/7 | 2022年5月の講座サマリーを掲載しました。 |
2022/7/1 | 2022年10~12月の定例講座予定を掲載しました。 |
2022/6/26 | 2022年4月の講座サマリーを掲載しました。 |
2022/5/28 | 2022年7〜9月の定例講座予定を掲載しました。 |
2022/4/3 |
2022年度会費納入のお願いを掲載しました。 また、4月の定例講座の日付を変更しました。 |
2022/2/23 | 2022年1月の講座サマリーを掲載しました。 |
2022/2/19 | 2021年12月の講座サマリーを掲載しました。 |
2022/2/12 | 2021年9月の講座サマリーを掲載しました。 |
2022/1/22 | 2022年4月~6月の定例講座予定を掲載しました。 |
2021/12/24 | 2021年11月の講座サマリーを掲載しました。 |
2021/11/28 | 2022年1月~3月の定例講座予定を掲載しました。 |
2021/9/20 | 2021年8月の講座サマリーを掲載しました。 |
2021/8/28 | 2021年7月の講座サマリーを掲載しました。 |
2021/7/15 | 2021年6月の講座サマリーを掲載しました。 |
2021/6/23 | 2021年4月の講座サマリーを掲載しました。 |
2021/6/11 | 2021年1月の講座サマリーを掲載しました。 |
2021/5/20 | 2021年7~12月の定例講座について掲載しました。 |
2021/4/18 | 2021年5月および6月の定例講座について掲載しました。 |
2021/4/7 | 2021年4月の定例講座について掲載しました。 |
2021/3/27 | 2021年3月の講座サマリーを掲載しました。 |
2021/3/24 | 2020年12月の講座サマリーを掲載しました。 |
2021/3/20 | 2021年度の会費納入についてのお願いを記載しました。なお、今年度の講座もオンライン開催(Zoom)が予定されております。 |
2020/12/8 | 2020年12月の定例講座は「ペル-北部地域の形成期の全体像」となりました。 |
2020/11/7 | 2020年7月の講座サマリーを掲載しました。 |
2020/10/28 | 2020年10月の講座サマリーを掲載しました。 |
2020/10/23 | 第85期 冬期講座(2021年1~3月)について掲載しました。85期分の受講を新たに希望される方は、12月19日(土)までにお申し込みください。 |
2020/9/16 | 2020年8月の講座サマリーを掲載しました。 |
2020/9/13 | 9月19日の講座は開催時間が「10:30-12:30」に変更になりました。なお、前回不参加で、今回だけ参加されたい方は至急お知らせください。 |
2020/8/16 | 2020年度の講座はオンライン開催(Zoom)となりました。スケジュールおよび参加の申込方法などをまとめましたので、こちらのページをご確認ください。 |
2020/7/18 | オンライン(Zoom)による講座を開催しました(講師:関雄二先生)。 |
2020/6/19 | 2020年4月・5月の講座を「延期」から「中止」に変更しました。 |
2020/5/19 | 2020年6月の定例講座は中止となりました。 |
2020/4/20 | 2020年5月の定例講座は延期となりました。 |
2020/4/2 | 「その他のお知らせ」ページを作成し、BIZEN中南米美術館(BLAM)のサポート倶楽部入会に関する案内を掲載しました(ただいま入会キャンペーン実施中!)。 |
2020/3/30 | 2020年4月の定例講座は延期となりました。 |
2020/2/25 | 2020年3月の定例講座は中止となりました。 |
2020/2/15 | 2019年12月の講座サマリーを掲載しました。 |
2020/2/9 | 2020年1月の講座サマリーを掲載しました。 |
2020/2/6 | 2019年11月の講座サマリーを掲載しました。 |
2019/12/9 | 2020年1月〜6月の定例講座を掲載しました。 |
2019/11/1 | 2019年9月の講座サマリーを掲載しました。 |
2019/10/27 | 2019年2月および8月の講座サマリーを掲載しました。 |
2019/9/7 | 2019年7月の講座サマリーを掲載しました。また、イベントカレンダーのデフォルト表示をリスト形式にしました(右上のタブで月表示に変えられます)。 |
2019/7/19 | 2019年6月の講座サマリーを掲載しました。 |
2019/7/1 | 2019年4月の講座サマリーを掲載しました。 |
2019/6/9 | 2019年7月〜12月の定例講座の情報を掲載しました。 |
2019/5/7 | 2019年7・8月の定例講座のテーマを掲載しました。また、イベントカレンダーに5月11日(土)のギャラリートークの予定を登録しました。 |
2019/4/26 | 2019年7月から12月の定例講座の情報を、現在判明している範囲で掲載しました。 |
2019/3/3 | 2018年12月の講座サマリーを掲載しました。また、各ページの背景画像などを部分的に変更しました。 |
2019/2/3 | 「過去の講座」に「2019年の講座の記録」ページを作りました。また、ロゴ画像などを変更しました。 |
2019/2/2 | 背景画像を「クントゥル・ワシ第一神殿テラスと広場」に変更しました(Copyright by 日本クントゥル・ワシ調査団)。 |
2019/1/14 | 入会申込ページを変更しました。また、イベントカレンダーを開始しました。 |
2019/1/8 | アンデス研公式サイトになりました。また、「過去の講座」の配置換えをしました。 |
2018/12/10 | 2019年1~3月の春期講座、4~6月の夏期講座を掲載しました。 |
2018/12/5 | 2018年9月の講座サマリーを掲載しました。 |
2018/11/23 | 2018年4月の講座サマリー、5月の講座サマリーを掲載しました。 |
2018/11/18 | 2019年1~3月の春期講座、4~6月の夏期講座を仮に掲載しました。 |
2018/8/22 | 2018年10~12月の秋期講座を掲載しました。 |
2018/5/7 | 2018年7~9月の夏期講座を掲載しました。講座のサマリーページは準備中です。 |
2018/3/11 | 『チャスキ』最新56号の紹介と55号の目次ページを作成しました。 |
2018/3/6 | 2017年までの公式サイト(過去ログ)を公開しました(別サイト)。 |
2018/3/4 | 過去の定例講座の一覧を掲載しました。 |
2018/2/10 | ホームページを仮作成しました。 |
画像:クントゥル・ワシ出土 刻線紋様鐙型壺の部分
(画像提供:日本クントゥル・ワシ調査団)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から